エゾマイマイなど    柄眼(マイマイ)目オナジマイマイ科

 殻の模様だけでは判別できないらしい。できるかもしれない。
 エゾマイマイ:殻から前の胴体?頭?はなんとなくまだら。殻の出口付近は太い。
 サッポロマイマイ:殻から前の胴体?頭?にはタテに2本の白線が入る。殻の出口付近はエゾマイマイより細い。
 ミスジマイマイ:関東方面に分布。札幌近辺にもいるという記事もあるが。
 エゾミスジマイマイ:?
 ヒメマイマイ:殻から前の胴体?頭?は白っぽいクリーム色
 で、岐登牛山で見たということができそうなのは次の2種。エゾマイマイとサッポロマイマイ。ほかにわからないのがいろいろいるかもしれないけれど。

(以下、旧記事)
 でんでん虫の名前を調べようとしたが、結局は決められない。エゾマイマイ(サッポロマイマイ?)、ミスジマイマイ、オナジマイマイなど。1、3、5枚目は「エゾマイマイ」と呼びかけたら返事をしてもらえそうだけど、2、4、6枚目はどうかなあ。まあなんでもいいか、どちらも「オナジマイマイ科」に分類されるそうだから。まちがいないことは、彼と彼女(雌雄同体)には知ったことではないということ。彼と彼女の関心は「エゾマイマイカブリ」。
 エゾミスジマイマイと呼ばれるのもいそうだ。


エゾマイマイ


20071031


20070706


20070811


生まれたて? 20080828


以下4枚は雨の日、クマイザサのあちこちに大小多数。
20080826


20080826


20080826


20080826


だいぶ大きくなって重たくなっている?
ササの葉では支えられない。支えられるササを得られないので、さっさと地面に降りた?
20080826


径30mmくらいの大きいヤツ。
これくらいではササの葉はへっちゃらサ。 20100521


20110904


20120619 (画像クリックで拡大)



20130831 (画像クリックで拡大)


20140728 (画像クリックで拡大)


20150514 (画像クリックで拡大)



20150516 (画像クリックで拡大)



口あり 20190419 (画像クリックで拡大)

サッポロマイマイ


20120818 (画像クリックで拡大)


20130905 (画像クリックで拡大)


殻がない!!!


20131120 (画像クリックで拡大)


20131120 (画像クリックで拡大)





20190610 (画像クリックで拡大)


20200623 (画像クリックで拡大)