エゾシリアゲ 旧プライアシリアゲ   長翅(シリアゲムシ)目シリアゲムシ科

 もとは「プライアシリアゲ」とされていたが、北海道に分布するものは別種「エゾシリアゲ」とされるようになったらしい。

(旧文)
 体長20mmくらい、尻を巻いているのでもう少し長いかも。
 決してしっぽを巻いて逃げるということではない。
 web上には体色が黒っぽい画像もあり、個体変異も大きいとか、季節変異も大きいとか、実際の所、種名は確信無し。
 「札幌の昆虫」には本種のみが記載されており、このサイトでのプライアシリアゲは大変良く似ている。
 ある有名サイト(昆虫エクスプローラ、虫ナビ)では体色は黒、分布は本州以南とある。
 webサイトによっては、本種は北海道に分布せず、よく似たエゾシリアゲという種が分布する、と書かれている。
 エゾシリアゲというのはグーグル検索では見つからない。 (旧文はここまで)

その後
 2009年に、利尻島でははじめてとなる採集記録が発表された。この報文(利尻町立博物館研究報告「利尻研究」)がweb上で閲覧できる。それによると、北海道に分布するシリアゲムシは全国に分布するプライアシリアゲとされていたが、2008年に、北海道産をエゾシリアゲとして分種する報告がなされ、それにしたがって、エゾシリアゲとしておく、と。それが分類学界での標準になっているかどうかはわからない。「札幌の昆虫」は2006年初版発行、この時はまだ分種の提案は行われていなかったようだ。
 わたしのようなドシロウトには手の届かないことだ。


ヤマグワで ♂ 20100805


上と同じ 20100805


上と同じ 20100805


♀ 20090526


上と同じ ♀ 20090526


オオアマドコロで ♀ 20110530


上と同じ ♀ 20110530


たぶん右が♀ 20110625


上と同じ 20110625


上と同じ 20110625


♀ 20120531 (画像クリックで拡大)


20120531 (画像クリックで拡大)


20140620 (画像クリックで拡大)


20140620 (画像クリックで拡大)


♀ 20140705 (画像クリックで拡大)


♂ 20160523 (画像クリックで拡大)


上と同じ個体 20160523 (画像クリックで拡大)


20190613 (画像クリックで拡大)