クロカワゲラ科の一種   せき翅(カワゲラ)目クロカワゲラ科

 体長8mmほど。一対の長い尾のあるのがカワゲラの特徴だとかで、この科ではそのとおりらしい。区別のしようがわからない、で、一種。
 晴れた暖かい日に雪上を歩くから「セッケイムシ」というのだそうだが、曇って寒い日にも歩いてる。
 幼虫は一般に酸素の豊富なきれいな川にすむらしいが、例外もあるようだ、この近辺には該当するような川が、ある?ない?


20120406 (画像クリックで拡大)


20120406 (画像クリックで拡大)


20120406 (画像クリックで拡大)


20130327 (画像クリックで拡大)


上の個体、雪に頭を突っ込んで仰向けに。 20130327 (画像クリックで拡大)


上の個体に比べると、翅の長さは半分ほどしかない。コバネ・・・かも。 20140101 (画像クリックで拡大)


上と同じ個体。右の小さな(体長1mmほど)のトビムシを食べているかも。 20140101 (画像クリックで拡大)


上と同じ個体。 20140101 (画像クリックで拡大)


20150219 (画像クリックで拡大)


上と同じ個体。 20150219 (画像クリックで拡大)


20150309 (画像クリックで拡大)