
20071105

20070429

20071105

20071105

20071204

20080307

20080422

20080422

20080822

20081021

20081021

20081201

雌花 20110507

雌花 20110507

20111009

20120224 (画像クリックで拡大)

20130523 (画像クリックで拡大)

ズミで。 20130918 (画像クリックで拡大)

ズミで。 20131022 (画像クリックで拡大)

ふつうのヤドリギ(黄色い果実) 20141125 (画像クリックで拡大)

上の一部 20141125 (画像クリックで拡大)

車道を挟んで筋向かいのはアカミ。 20141125 (画像クリックで拡大)

花芽♀ 20150317 (画像クリックで拡大)

上と同じ株 20150317 (画像クリックで拡大)

雌花(雌株) 20150413 (画像クリックで拡大)

結実中の雌花(雌株) 20150413 (画像クリックで拡大)

雄花(雄株)、葯が花被片の内側についている、花糸はないそうだ。 20150413 (画像クリックで拡大)

20151216 (画像クリックで拡大)

20151224 (画像クリックで拡大)

ズミで。 20160119 (画像クリックで拡大)

上の一部 20160119 (画像クリックで拡大)

ズミで。 20160127 (画像クリックで拡大)

チョウセンヤマナラシで。 20160210 (画像クリックで拡大)

ズミで。 20160316 (画像クリックで拡大)

上と同じ株 20160316 (画像クリックで拡大)

ズミについた芽生えのようなのが2個。 20160401 (画像クリックで拡大)

雄株に見えたが、実際は複数の株があって、雌雄混在している。 20160415 (画像クリックで拡大)

雄花(雄株) 20160415 (画像クリックで拡大)

雌花(雌株) 20160415 (画像クリックで拡大)

雌花(雌株) 20160502 (画像クリックで拡大)

雄花(雄株 20160502 (画像クリックで拡大)

上5枚めと同じ 20160502 (画像クリックで拡大)

20160801 (画像クリックで拡大)

20230410 (画像クリックで拡大)

(参考)ヒヨドリによって排便された。神楽岡公園で。 20111207 (画像クリックで拡大)